海外ドラマで英語脳を鍛える
スポンサード リンク
ワーホリに行く前も帰国後も定期的に続けたい英語学習法に海外ドラマを観るということがあります。
なぜ映画じゃなくて、海外ドラマなのか?
それは、映画で使われている英会話は特殊なものが多いからです。
日常では使われないような特殊な言い回しが多いんですね、映画は。
アメリカの大学では、映画で使われている英会話を研究する授業もあるくらいです。
映画では、その独特の雰囲気を維持するために、独特の言い回しが多いんですね。
それに対し、海外ドラマはものによっては、日常的に使われる言い回しの宝庫です。
例えば、「24」や「LOST(ロスト)」のような海外ドラマは、非日常的な話題なので、あまり役に立つフレーズはありません。
海外ドラマにも使える英語が詰まったドラマとそうじゃないドラマがあるわけです。
では、どんな海外ドラマが英語学習には良いのか・・・?
ここでは、オススメの海外ドラマ2つを紹介したいと思います。
まず1つ目は、フレンズです。
ご存じの人も多いと思いますが、「フレンズ」は、ニューヨークのマンハッタンで織りなす男女6人によるシチュエーションコメディです。
僕はある英語の先生に「フレンズ」を観ることを勧められました。
最初は「フレンズって面白いの??なんだか、あまり観る気がしないなぁー」と思ったのですが、とりあえず、言われたように観てみました。
すると、驚いたことに、観れば観るほどフレンズワールドに引き込まれてしまいます。
1話が20分と短いところもいいですね。
1日1話と決めて観ても、それほど負担にはなりません。
フレンズは日常を描いたドラマなので、日常的に使われる英会話の宝庫です。
2つ目は「The OC」です。
この海外ドラマは大学生の恋愛ドラマですね。
もう、キスシーンばかりなのですが、カリフォルニアのリッチな大学生の生活について知ることができますし、大学生が普段なにげに使う英会話の宝庫です。
特に、「海外に行って外国人の彼氏を作りたい!」と思っている女の子にはいいかもしれません。
とにかく、「フレンズ」や「The OC」のように、日常生活を描いた海外ドラマは、使える英語の宝庫ですので、これを使わない手はありません。
お金に余裕がある人はDVDを購入してもいいと思いますが、僕はレンタルで十分だと思います。
僕がDVDをレンタルするのにオススメしているのが、宅配DVDサービスです。
月額2000円前後を支払えば、DVDやCDをネット上で予約して自宅に届けてくれる便利なサービスです。
通常のレンタルビデオ屋さんのように延滞料も取られないので、返し忘れで無駄なお金を払うこともありませんし、借りたいドラマがレンタル中だったということもありません。
返却は最寄りのポストに入れるだけなので、本当に楽チンですね。
宅配DVDサービスにもいくつかありますが、僕のオススメは「DMMのDVD&CDレンタルの借り放題レンタルプラン2,068円」です。
TSUTAYA系列で「TSUTAYA DISCAS(ツタヤ ディスカス)」もあるのですが、同じ金額帯で月に8枚までと制限があります。
しかし、「DMM」は借り放題の無制限です。
DVD、CD共にタイトル数もNO.1です。
2週間のお試し期間もあるので、まずは試してみることをオススメします。
僕の友達は2週間のお試し期間でCDを何枚か借りて、2週間になる直前に解約していました。
つまり、タダでCDをレンタルしたことになります。
頭がいいのか、ズル賢いのか分かりませんが、定期的に海外ドラマをレンタルして、生きた英会話に触れることは大切だと思います。
宅配DVD/CDサービスとしては、ライブドアが運営している「ぽすれん」も有名ですね。
また、「楽天レンタル」では月額980円のコースもあります。
どの会社も、最初の2週間は無料のお試し期間があり、8枚くらいは無料でレンタルできます。
海外ドラマの良いところは、映像と共に英語が学習できるところです。
「こういった場面では、こういう言い回しをするんだなぁー」ということをビジュアルとして学べます。
ビジュアルとして学ぶと記憶に残りやすいんですね。まさに英語脳になるわけです。
そういう意味でも、英会話のテキストで勉強するよりも、海外ドラマを使って勉強した方が効果的だと思います。
海外ドラマで使われている英会話を集めた下記のようなサイトもあるので、活用してみるといいでしょう。